今年もあっという間に師走を迎えてしまいました。街中は鮮やかなイルミネーションが目立ちます。心の中はあまり穏やかではないというのが正直なところでしょうか。
建築法規も色々と改正などがありますが、本当に人の役に立つというよりは手続き上の話ばかりの印象です。まぁこれは建築に限らず、どこも一緒かもしれません。
人に何を残せるのかという、あまり考えてこなかったことが頭に浮かぶようになってきました。漠然とですが、答えは簡単でないのも承知の上です。
先の祭日に生垣の中に大きなハチの巣を発見しました。大きさは直径25センチくらいあり、子供の顔より大きい感じです。間近でみるとそれは立派です。ブンブンと音を立てて黒いスズメバチが飛び交っています。
こういう場合は専門の方に頼むべきかとも思いましたが、ネットで調べるとコガタスズメバチという種類のよう。このままにしておくのもイヤだしそこまで攻撃的でないので意を決して突撃することに・・。
昨日から広島では野球でまたもや盛り上がっています。街中で見守っている感じです。
今年は一級建築士の試験が難しく受験された方は大変だったと思います。なんか以前の試験の感じに戻ったようで何がでても不思議じゃないと言うところでしょうか。今年は傾向がガラリと変わりましたが、その場で何ができるかどうかが勝負です。
鯉の稚魚が卵から孵り2ヶ月くらいが経ちました。白やオレンジや模様も色々個性があります。
餌をやるため水槽をのぞき込むとみんな近寄って来ます。もう学習しているようです。
まだ池に入れるのは時期早尚かもしれませんが、いまから楽しみにしています。(関連記事:今年は産卵せず?)
先日時間があったので久しぶりに現代美術館へ足を向けました。なにせ山の上なので中々気軽には行く気にならないのが正直なところです。やっていたのは村野藤吾の建築展というものでした。
模型がたくさん作ってあり、図面も現物が展示してあり、久方ぶりに手書きのスケッチなどをじっくり見ることができました。ほとんど絵という感じです。なんとか自分の思いを伝えようとしていることはよくわかります。
肌寒い日が続き今日は冷たい雨ですが、確実に春がやって来ています。桜のつぼみがほころび可愛らしいです。
昨日は、新横綱がケガをもろともせず優勝を果たして、我慢していれば良いことがあるというのを見せてくれました。梅も桜も我慢している訳ではないが似ています。
今日から3月、梅も満開です。先日川沿いをランニングしながらも、ついつい桜の木に変化がないか注目しています。流石に目立ったことはありませんが。
椿もたくさんの花をつけていて、メジロがやって来ては可愛らしく鳴いています。もうすぐ春ですね。
出張で九州新幹線さくらに乗りました。平日でも結構混んでました。新幹線の姿も昔とはだいぶ違ってかっこいいです。PCやスマホのために各席に電源が付いているのも、もはや当たり前です。
以前は自由席でも乗車券のチェックがあったと思うのですが、もうやらなくなったのでしょうか。
各地で大雪が降っているとのことですが、当地では椿が咲きました。少し元気がない木だったのでよかったです。
一昨日わかったことがあり、ずっと走っていたジョギングコースの全長が7kmあると思っていたのですがスマホのGPSをONにして走ってみると、実際は6.6kmしかないことが判明してがっかり。今でいうとオルタナティブファクトというやつでしょうか。
あっという間に1月が終わり、気がつけば節分です。もう豆まきはきっとやらないでしょうから、少し淋しい感じです。恵方巻きのブームも去って、そろそろ雛人形の準備でしょうか。
新しい年が始まり、少しずつ街も動き始めました。例年に比べてとても暖かい正月でした。
門松もあまり見かけなくなりましたが、大きなお店の前にはいつものように立派なものが飾ってあります。さっぱりと良い感じがして、大事にしたいことのように思います。