花見には少し早いですが、桜が満開直近となりました。
河原の景色は外国人にも人気のようで色んなところで見かけます。
20年くらい前には、室内床を清掃するにはセントラルクリーナーというのがあり結構流行った時期がありました。壁に差し込み口を取り付けておいて配管でつなぎ1ヶ所にホコリを溜めておくため管理も楽です。
ホースだけを持ち歩くので軽いし、室内空気もキレイという優れものでした。誰もが知ってるメーカーが作っていましたが、その後強力吸引の掃除機が出てぱったりと見なくなりました。
どうやら多くが販売中止となっているようで修理も難しいようです。
今はお掃除ロボットが留守の間にやってくれる時代となりました。
20年後なんて想像もつきませんが、現在良いと思うものでも設備や機械は本当に変わってゆくものです。
今年は誰と会ってもまずは寒いですねぇが決まり文句です。こんなに雪が良く降るのも珍しいです。写真のランニングコースは晴れて見えますが、気温3℃です。
設計事務所にはたくさんのカタログがあります。これを整理して入れ替えるのは新人の仕事となりがちですが、なかなかバカにできない仕事で勉強の場でもあります。まずは、古いカタログを見つけてメーカーに問い合わせのメールやFaxをしますが、近いからと言って直接来所くださる方もいます。これが結構重要で、知らなかった新商品の話しや不具合のことなどが聞けます。
今年は近年にない寒さでツツジの花芽に氷の結晶が今日も降りていました。
ホームページを運営始めて3年が過ぎましたが、URLの最初がhttpからhttpsに代わり、保護された通信になったために色々と変更や更新しなければならないことがあったようです。クローラーは別のサイトと認識するようですね。色々と変更を加えた結果、なんとか元通りに近づきました。
しかし大事なことは、ホームページの見た目よりも、設計者としての立場や姿勢を守りながら内容をより充実させ、自分の経験が少しでも伝わることだと思っています。この花のように冷たく感じる時期があっても。
昨日は小雪がちらつく朝でセンリョウの上にもうっすらと積もっていました。
サイトを管理しているとは言え、普通に仕事している素人ですので専門用語などはよく知りません。使える時間もまばらです。インデックスステータスが減少していると言われても、何から手を付けていいやら途方にくれるばかり。サイトマップのXMLがどうとか、そんなの気にしなくていいとか、混迷はさらに深まる・・・。自分では結構付いていけてるつもりだったのになぁ。
まぁ気分転換も兼ねてリニューアルしてみるも良しか。気分を整えて調べてみると、半年以上も前からインデックスステータスが徐々に減り始め、3桁あったものが1桁に。さらにサイトマップも保留状態になっていると判明。普通は気が付かないといけないやつになってました。
もうすぐ沈丁花も花が咲き、よい香りが待ち遠しい季節です。
本日ヤマダ電機に用事あり、行ったついでに1階のエアコン売り場にも寄って見ました。まず、最近のものは奥行きが深くなり、多くの機能が付いています。間近で見ると結構な大きさです。高いところを掃除するのは我が家では男の役目なので、こっちのことも考えてほしいなぁと思いながら見ていると店の人が寄って来て、最新の機能を丁寧に説明してくれました。お掃除ロボットがどうとか、お知らせがメールで来て操作もスマホでできるとか。すごいなぁと思う反面、ほんとにそんなの要るの?と思わずにいられない感じでした。
椿の花がもうすぐ咲きそうです。そんなにたくさん花芽が付いてくれません。公園などにある木は手入れをしている訳でもないのに、沢山花が咲いているものを見かけます。日当たりなどの関係で色々とあるのでしょう。
2018年の年明けランニングしている時にふと上空を見上げると、やたらに飛行機雲がみえたので撮りました。普段はあまり注意していないのでめずらしいのかどうかもよくわかりませんが。何気なく過ごしていると見落してしまうことも多々あるのですが、出来るだけ気付けたらいいなぁと思います。